看護師の仕事は患者を支える尊いものですが、一方で残業が多いことでも知られています。
残業が発生しやすい理由はいくつかありますが、その一つが患者さんの状態によって仕事量が大きく変わるケースがあることです。急な病状の変化や予期せぬ事態が発生すると、計画していた業務時間内に仕事が終えられなくなります。急患の対応やその後のケアが追加されることも珍しくありません。
一部の医療機関では看護師が不足している状況によって、残業が強いられることも多いです。人手が足りないと、本来なら複数人で分担して行う業務を一人でこなさなければならず、これが残業の増加に直結します。
また、患者さん一人ひとりに適切なケアを提供するためには、細かな記録や報告が欠かせません。これらの文書作成は、直接患者さんのケアを行う時間以外に多くの時間を要し、しばしば定時後に行われます。質の高い看護を提供するうえで不可欠な作業なので、時間内に終わらせることは困難でしょう。
病院は24時間体制で運営しており、夜間や早朝に緊急事態が発生することがあります。緊急事態の中では、シフトが終了している看護師も対応を求められることがあり、その結果として残業になるのです。
看護師に残業が多く発生している現状は、看護業務の質を維持し、患者さんに最適なケアを提供しようとの強い責任感からといえます。ただし、過度な残業は看護師の健康やワークライフバランスに影響を及ぼすため、この問題に対する適切な対策が急務です。